株式会社mine town

「痛み」はどこで感じるのか?

お問い合わせはこちら WEB予約

新潟県長岡市柳原町2-4
[営業時間] 9:00 〜 22:00 / [定休日] 不定休

「痛み」はどこで感じるのか?

「痛み」はどこで感じるのか?

2025/02/08

「痛み」はどこで感じるのか? 

その正体を知れば、ラクになる

「痛みが消えない…」

「もう治ったはずなのに、まだ痛い」

そんな経験はありませんか?

実は、痛みを感じるのは 「脳」 です。

つまり、痛みの原因は「体」だけではなく、「脳の認識」によるものもあるのです。

では、なぜ脳が痛みを作り出すのか?

 「痛みの正体」 を深掘りし、
長岡市の整体院
 「ボディコーディネートサロン〜Truth〜」 が提案する「脳の痛み」との向き合い方を
紹介します。

「痛み」の種類は1つじゃない

私たちは、痛みを 「ケガ」 や 「炎症」 など、

体の異常によって生じるものと
考えがちです。

しかし、科学的に見ると、
痛みには 「脳が作り出す痛み」 もあります。

例えば、次のような痛みは 「脳」が
関与している可能性が高いです。

1. 記憶による痛み

過去に強い痛みを経験すると、脳は「同じことが起こるかもしれない」と学習します。
例えば、 「昔ぎっくり腰をした人が、また同じ動きをしたときに、痛みを感じる」 というケース。

実際には再発していなくても、脳が「危険」と判断し、痛みを発生させることがあります。

✅ 対策:痛みの記憶をリセット
するために、「大丈夫」と脳に伝える動作や
ストレッチを取り入れる。

2. 本当は治りたくない痛み

意外かもしれませんが、
「痛みを抱え続けたい」と無意識に
思っているケースもあります。

例えば、 「痛みがあることで周囲に心配してもらえる」 という状況。

この場合、脳が「痛みを持ち続けた方が得」と判断し、治りにくくなります。

✅ 対策:痛みのメリット・
デメリットを書き出し、
「本当に治したいのか?」を
自分に問いかける。

3. 視覚情報による痛み

傷やあざを見た瞬間に「痛い!」と
感じたことはありませんか?

実は、 目から入る情報 も脳の痛みを
引き起こす要因になります。

オーストラリアの研究では、
 「本物そっくりの赤い偽の傷」を
腕に描いた人の約30%が、本当に痛みを
感じた」 という報告もあります
(出典:Lorimer Moseley, 2008)。

✅ 対策:痛みがある場所を
「ポジティブなイメージ」に変える
工夫をする
(例えば、カラフルなテープを貼るなど)。

4. 音感による痛み

「ギシッ」「バキッ」という音を聞くだけで
痛みを感じた経験はありませんか?

これは 「音と痛みを脳が結びつけている」 
ために起こります。

例えば、関節が鳴る音を「痛そう」と
思っている人は、実際には異常が
なくても痛みを感じやすくなります。

✅ 対策:音に対する意識を変え、
「問題ない音」と脳に教える習慣をつける。

「痛み」はコントロールできるものもあります。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。