株式会社mine town

寒いと肩こりが悪化する?冬に肩がこる原因と効果的なケア方法

お問い合わせはこちら WEB予約

新潟県長岡市柳原町2-4
[営業時間] 9:00 〜 22:00 / [定休日] 不定休

寒いと肩こりが悪化する?冬に肩がこる原因と効果的なケア方法

寒いと肩こりが悪化する?冬に肩がこる原因と効果的なケア方法

2025/02/21

寒いと肩こりが悪化する?

冬に肩がこる原因と効果的なケア方法

冬に肩こりが悪化する理由

冬になると「肩こりがひどくなった…」と感じることはありませんか?実は、寒い季節には肩こりが悪化しやすい原因がいくつもあります。ここでは、冬に肩こりがつらくなる理由を詳しく解説します。

1. 寒さで血行が悪くなる

寒いと体が冷え、血管が収縮して血流が悪くなります。血行不良になると、筋肉に十分な酸素や栄養が届かなくなり、コリや疲労が溜まりやすくなるのです。特に肩や首は冷えの影響を受けやすいため、冬場は肩こりを感じやすくなります。

2. 無意識に肩をすくめてしまう

寒いと、つい肩をすくめる姿勢になりがちです。この姿勢が続くと、肩や首の筋肉が緊張し、血流がさらに悪化してしまいます。特に寒い屋外にいる時間が長い人や、デスクワークをしている人は、肩の筋肉がガチガチに固まりやすいので注意が必要です。

3. 室内外の温度差による自律神経の乱れ

冬は、暖房の効いた室内と冷たい外気の温度差が激しくなります。この急激な気温の変化により、自律神経が乱れやすくなり、筋肉が緊張しやすくなるのです。また、冷たい空気を吸うことで血管が収縮し、肩こりだけでなく、全身の冷えや倦怠感につながることもあります。

 

冬の肩こりの症状とは?

冬の肩こりは、ただ「肩がこる」だけではありません。寒さによる血行不良や筋肉の緊張が加わることで、普段の肩こりよりも症状が重くなることがあるのです。ここでは、冬の肩こりによく見られる症状を詳しく解説します。

1. 肩がガチガチに固まる

冬の肩こりの特徴の一つが、肩の筋肉がガチガチに固まってしまうことです。血流が悪くなると、筋肉が硬直しやすくなり、指で押してもなかなかほぐれないほどのコリを感じることも。特に冷え性の人や長時間同じ姿勢をとる人は、肩こりがよりひどくなりがちです。

2. 首や背中まで張りを感じる

肩こりが進行すると、首や背中にまでハリや痛みを感じることがあります。特に、長時間寒い場所で作業をした後や、厚着をして体が動かしにくい状態が続いた後に起こりやすいです。肩甲骨周りの筋肉が硬くなり、可動域が狭くなることで、ますますコリが悪化してしまいます。

3. 頭痛や倦怠感を伴うことも

冬の肩こりがひどくなると、頭痛や倦怠感(だるさ)を感じることもあります。肩や首の筋肉が緊張すると、血流が悪くなり、脳に十分な酸素が行き届かなくなるためです。特に、目の疲れがある人や、寒い環境で長時間作業をする人は注意が必要です。

 

冬の肩こりを解消する方法

冬の肩こりを放置すると、ますます筋肉が硬くなり、日常生活にも支障をきたしてしまいます。そこで、ここでは冬の肩こりを解消するための具体的な方法をご紹介します。

1. 血行をよくするストレッチ&エクササイズ

寒い季節は血行不良が肩こりを悪化させる大きな原因です。日常的にストレッチや軽いエクササイズを取り入れることで、血流を促し、肩の筋肉をほぐすことができます。

おすすめストレッチ

肩回し運動:肩を前後にゆっくり回す(1回10回×2セット)

首のストレッチ:首を左右に傾け、じっくり伸ばす(1回10秒×3セット)

肩甲骨のストレッチ:両腕を後ろで組み、胸を張るように伸ばす(1回10秒×3セット)

寒いと体が縮こまりやすくなるので、意識的に肩や首を動かし、血流を促すことが大切です。

2. 体を温める食事・飲み物を取り入れる

内側から体を温めることも、肩こり解消には効果的です。特に体を温める食材を取り入れると、血行が良くなり、筋肉のコリが和らぎます。

おすすめの食材

生姜(血行を促進し、体を温める)

根菜類(ごぼう・にんじん・れんこん)(冷え改善に効果的)

発酵食品(納豆・味噌・キムチ)(腸を温め、血流を良くする)

また、白湯や温かいお茶(生姜湯・ほうじ茶・紅茶)を飲むことで、冷えを防ぎ、肩こりの悪化を防ぐことができます。

3. 正しい防寒対策(マフラー・温熱グッズ活用)

外気の寒さによる冷えを防ぐために、しっかりと防寒対策を行うことも重要です。特に首・肩周りを冷やさないようにすると、肩こりの悪化を防ぐことができます。

おすすめの防寒対策

マフラーやネックウォーマーを活用(首元を冷やさないようにする)

カイロを肩甲骨の間に貼る(血流を促進)

温熱シートや蒸気アイマスクを活用(筋肉の緊張を和らげる)

 

日常生活でできる予防策

肩こりは「痛くなったら対策する」というよりも、日頃から予防することが大切です。特に冬は、冷えや血行不良が原因で肩こりが悪化しやすいので、普段の生活の中でできる予防策を意識して取り入れましょう。

1. 冷えを防ぐ服装と工夫

体が冷えると血行が悪くなり、肩こりの原因になります。特に首・肩・背中を温めることを意識すると、肩こりを予防しやすくなります。

冬の肩こり予防におすすめの服装

首元を温めるマフラーやネックウォーマーを活用する

重ね着をして冷えを防ぎつつ、動きやすい服を選ぶ

ヒートテックや発熱インナーを活用して体温をキープ

また、室内でも冷えを感じる場合は、カーディガンやショールを羽織る、電気毛布やひざ掛けを使うなどして、体温を調整しましょう。

2. 湯船に浸かる習慣をつける

冬の寒い時期はシャワーだけで済ませず、しっかり湯船に浸かることが肩こり予防に効果的です。お湯の温かさが血行を促進し、筋肉をほぐすため、肩こりを和らげることができます。

お風呂での肩こり予防ポイント

38~40℃のぬるめのお湯に15~20分ほど浸かる

バスソルトや炭酸入浴剤を使うと血行促進効果がUP

お風呂の中でゆっくり肩を回してストレッチをする

お風呂でしっかり温まることで、一日の疲れをリセットし、肩こりの蓄積を防ぐことができます。

3. 室内の温度と湿度を適切に保つ

室内の温度や湿度が低すぎると、体が冷えやすくなり、肩こりの原因になります。暖房をつけていても、空気が乾燥しすぎると血行が悪くなるため、適度な湿度を保つことも重要です。

快適な室内環境の目安

室温:20~23℃(寒すぎず暑すぎず、快適に過ごせる温度)

湿度:50~60%(加湿器を使うと◎)

エアコンと加湿器を併用し、乾燥しすぎないようにする

また、暖房の風が直接体に当たると、体温調整が難しくなるので、風向きを調整し、体が冷えないように工夫することも大切です。

 

冬の肩こり対策は早めに!

冬の肩こりは、寒さによる血行不良や筋肉の緊張が主な原因です。そのため、症状が出てから対処するのではなく、日頃から冷えを防ぎ、肩こりを予防することが大切です。

今回の記事でご紹介した冬の肩こり対策をおさらいしましょう!

✅ 血行を促すストレッチを習慣にする(肩回し、首ストレッチ、肩甲骨ほぐし)
✅ 体を温める食事を取り入れる(生姜、根菜類、発酵食品)
✅ 首・肩を冷やさない防寒対策をする(マフラー・カイロ・温熱シート)
✅ 湯船に浸かり、血行を良くする(38~40℃で15~20分)
✅ 室内環境を整え、冷えや乾燥を防ぐ(室温20~23℃、湿度50~60%)

特に、慢性的な肩こりに悩んでいる方は、整体でのケアもおすすめです。長期間放置した肩こりは、骨格の歪みや筋肉のバランスが崩れている可能性があります。

長岡市で肩こりに悩んでいる方は、ぜひ整体を活用し、体のバランスを整えることも検討してみてください。

冬の肩こり対策をしっかり行い、快適な毎日を過ごしましょう!

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。