「長時間マッサージ=スッキリ」は 大間違い!
2025/02/02
「長時間マッサージ=スッキリ」は
大間違い!
むしろ体がダルくなる理由
「長時間のマッサージを受けたら、翌朝、体が重くてダルい…」
そんな経験はありませんか?
「120分の施術を受けたから、しっかりほぐれたはず」
「たくさん揉んでもらったから、スッキリするはず」
実はこれは 逆効果 になることが多いです。
なぜなら、長時間の施術は体のバランスを崩し、自己治癒力を低下させる から。
今回は、なぜ「刺激が多いほど良い」という
考え方が間違っているのかを、具体的な
データや例を交えて解説していきます。
長時間マッサージ後の
“ダルさ”はなぜ起こるのか?
1. 施術時間が長いほど、
自己治癒力は低下する
長時間のマッサージや強い圧は、
一時的に筋肉をゆるめることができます。
しかし、筋肉をほぐしすぎると
「体を支える力」まで奪ってしまう ため、
翌日にはダルさや疲労感が出ることがあります。
例えば、こんな経験はありませんか?
•長時間マッサージを受けた翌朝、体が鉛のように重い
•強く揉まれた部分が、翌日さらに痛くなる
•数日後にまた同じ不調が戻ってくる
これは、体が本来持っている
「回復する力(自己治癒力)」が
施術によってかえって弱ってしまった
証拠です。
2. 体の“ゆがみ”が整わないまま
筋肉をほぐすと、逆効果
体には 「バランスの取れた状態で動く」
という基本設計があります。
しかし、体がゆがんだまま長時間の
マッサージを受けると、バランスの
悪い状態で筋肉が緩み、
不調が悪化することがあります。
イメージしてみてください。
•ゆがんだ建物に柔らかい素材を足しても、安定しない
•曲がったタイヤのまま空気圧を調整しても、走りにくい
体も同じで、まず 「ゆがみを整える」
ことが先決なのです。
適度な刺激が
「自己治癒力のスイッチ」を入れる
整体の本来の目的は、
「体が自分で回復できる状態に戻す」こと。
長岡市の整体院でも、患者さんが
「ただ長く揉まれたい」ではなく、
「根本的に不調を改善したい」と考えている
ケースが多くあります。
では、正しい施術とは?
•体のゆがみを整え、正しいバランスにする
•適度な刺激で、自己治癒力を高めるスイッチを入れる
•全身の巡りをよくして、自然に不調が消える状態を作る
結果として、短時間の施術でも
「体が軽い」「持続する」「不調が戻りにくい」
というメリットが得られます。
長時間の施術は、一時的な気持ちよさはあるが、翌日ダルさが出やすい。
体が回復する力を弱め、
ゆがみを悪化させる可能性がある。
体のバランスを整え、適度な刺激を
与える方が、根本改善につながる。
「刺激は多ければ多いほどいい」はウソ!
「100分や120分の施術を受けたのに、
またすぐ不調が戻ってくる…」
それは 施術の時間や強さが問題ではなく、
体のバランスが崩れているから。
長岡市で整体を探している方も、
「どこに行っても改善しない…」と
悩んでいるなら、まずは「ゆがみを整える」
ことから始めてみませんか?